結露対策で快適な家にできる!気流止め忘れなど5つの注意ポイント

住宅 結露 対策

冬になるとサッシに結露により水滴が溜まったり、換気ができいない部屋にカビが発生することがあり悩ましいことはありませんか?
結露を防ぐためのチェックポイントを紹介します。

・どうして結露が発生するのか

結露 発生 サッシ ガラス

冬場の特に北側の部屋などの窓に結露が発生することがあるように、暖かい室内の空気と外気の寒さとの影響によるものです。

空気は気温が高い方が低い場合と比較すると多く水分を含むことができます。

温められた空気が外気により冷えてしまったサッシやガラス面で水分を含みきれなくなり水蒸気になり結露になるのです。

【雨漏りでお困りの方に参考になる記事です。】

自宅が原因不明の雨漏りでお困りでないですか?建物が古く屋根材や外壁の劣化がだけでなく、築年数が浅くても施工上の問題で雨漏りすることもあるので注意が必要です。被害が拡大するとリフォーム費用が拡大するので漏水のチェック方法を紹介します。

・結露対策の注意ポイント

1、サッシも結露対策

複層ガラス 複合サッシ

窓の結露対策としてガラスを複層ガラスにすることで熱貫流率が大幅に下がることで効果があります。

しかし忘れてはならないのがサッシ本体の結露で、複層ガラスだけではサッシ部分に結露が発生します。

複合サッシや樹脂サッシなどの熱貫流率が低くなるサッシを使うことで、室温に近い表面温度となり結露が発生しずらくなります。

2、自然換気を考慮する

自然換気

結露対策には室内の換気が効果的ですが、自然換気を効果的にする開口部の位置を考慮したいものです。

ドアにルーバーを付けて通気を促進したり、部屋に空気が滞留しずらいようにドアや窓の位置を対面させたり、風の流れを意識したサッシの位置にすることで昼間の晴れた日なら機械換気に頼らずに結露対策できます。

3、気流止めを忘れていないか

木造軸組工法は、外壁や間仕切り壁、屋根裏に気流が起きますが気流止めを忘れてしまうと結露が発生しやすくなります。

床下と壁部分との接続部分や天井裏との取り合い部分などに気流止めを施工します。

内部結露が酷くなると木材が湿ったが続くと、構造材を腐らせる可能性もあり建物の耐久性にも影響を及びします。

4、断熱材の隙間がある

断熱材 隙間

天井内や壁内には断熱材が施工されていますが、天井内の野縁受けや吊り木と断熱材との取り合いや、梁と断熱材との取り合い部分で施工不良をしてしまうと隙間ができてしまうことがあります。

断熱材が張られていない僅かな隙間から冷気が侵入してしまい壁材を冷やします。

室内の温かい空気が壁に触れることで内部結露を起こしてしまい酷くなるとカビの発生を促します。

5、外壁の結露対策が不十分

防湿層

外部と内部側からの湿気を防ぐための防湿層を設ける必要がありますが施工が不十分だと結露の原因となります。

通気層

壁の中に滞留する湿気を排出する必要があり軒天などに通気層を施工する必要があります。

気流止め

取り合い部分の気流止めを確実に施工します。

内部結露を防ぐためには外壁の防湿層や通気層などの施工手順をしっかり確認する必要があります。

・結露対策リフォームのまとめ

築年数が経過して老朽化してくると隙間から冷気が侵入して、内部結露により構造体に影響を及ぼしている可能性が高まります。

黒カビ 結露対策 リフォーム

湿気を感じる部屋があったり、壁の隅が黒いカビが発生してきたら断熱リフォームを検討する時期かもしれません。

結露を効果的に防ぐには、日常生活で湿度を上げる原因となる1日中部屋を締め切った状態で換気をしなかったり、洗濯物を部屋干ししたり、観葉植物を置くことも控えた方がいいでしょう。

【断熱リフォームについては、こちらの記事で詳しく書きました。ご参考ください。】

室内の温度差が激しいとお年寄りの体に負担となり、冬場はヒートショックの恐れがあります。充填工法や二重窓などの断熱リフォームをすることで高齢者も暮らしやすい住宅にできます。屋根や壁、床、サッシの断熱リフォームの注意点やメリットを紹介します。

「結露対策リフォームのコツ」

1、窓の結露対策はガラスを複層ガラスにする事と同時に、サッシ本体を2重サッシにしたり樹脂サッシにすることで結露が発生しずらくなる。

2、自然換気を効果的にするためには、ドアにルーバーを設置したり、部屋に空気が滞留しないようにドアや窓の位置を風の流れが、スムーズになるような配置にすることで効果的な結露対策になる。

3、木造軸組工法は、外壁や間仕切り壁、屋根裏に気流があるが必要な部分で気流止めを施工しないと結露の原因となる。

結露が進行すると木材を腐らせる可能性もあるので注意が必要。

4、天井内や壁内の断熱材と野縁受けなどとの取り合い部分などに隙間ができると、冷気が侵入してしまい壁材を冷やし内部結露を起こすことがある。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする