建物の耐震基準は大地震が発生するたびに、見直され強化されてきました。
それにより古い木造住宅は、現在の耐震基準に適合せずに、大地震が起きた時に耐えられない可能性があり、耐震補強の必要性があるので進め方を紹介します。
・古い木造住宅は耐震基準を満たしていない
1981年以前に建てられた木造住宅は、大きな耐震基準改定前だったこともあり、大地震が発生した場合に倒壊の可能性が高いと言われています。
それ以降でも耐震基準強化の2000年以前の建物であれば耐震診断できます。
建物の状態により湿気で土台が腐ったり、シロアリに害されている可能性もあります。
これから先のことを考えても万が一に備えてマイホームを守らなければなりません。
・木造住宅の耐震診断をする
専門家により耐震診断をしてもらい補強の必要性を調査してもらいましょう。
ご自分の自治体に問い合わせされてもいいですし、信頼できる設計事務所やリフォーム会社へ依頼すれば対応してもらえます。
調査項目としては、壁の材質や筋かいの有無、屋根の重さ、基礎の状態や、外壁の割れなどの劣化状況を調べます。
一般診断でどこを見るのか
外部調査
基 礎
基礎の種類や形状がどうなのか、基礎の連続性やクラックが発生していないかを確認します。
土 間
亀裂や傾きの有無を確認します。
外 壁
どんな外壁材で仕上げられているのか傷み具合やクラックの発生を確認します。
屋 根
屋根材の種類や勾配、割れなどの劣化状況を確認します。
内部調査
天 井
雨漏りの跡が残っていないか確認します。
内 壁
雨漏りの跡が残っていないか確認します。
壁面の変形や仕上げの亀裂、痛み具合を確認します。
床
床鳴りや凹み、傾斜、表面の傷み具合を確認します。
建 具
アルミサッシや襖などの木製建具の可動具合を確認します。
水回り
タイルのひび割れや割れ、仕上げ面のたわみや変色、シロアリ被害がないか確認します。
床下調査
湿気やカビの発生、蟻道がないか木部が腐れやシロアリ被害に遭っていないか確認します。
コンクリート基礎の連続性やクラックが発生していないか、筋交いの寸法や接合方法を確認します。
土台や大引きの寸法や継ぎ手の状態、アンカーボルトの固定状況や間隔を確認します。
天井裏調査
雨漏りの痕跡や換気口の設置状況、火打ちや筋交いの寸法や接合方法、梁の継ぎ手や接合方法を確認します。
耐震診断書の評価
耐震診断書の評価で倒壊する可能性があると、判定された場合には何らかの対策が必要となります。
壁の補強や基礎の補修、土台の痛んでいる部分の取り換えや補修、屋根の軽量化などの耐震補強設計が必要となります。
補強工事の費用は規模により様々ですがおよそ150万円前後が多いようです。
補強方法により内装工事と一緒に行うことが考えらるので、耐震補強リフォーム専門の業者や設計事務所へ見積もりを依頼されると良いでしょう。
【耐震補強の専門業者を無料で探せるサービスの詳細を記事にしました。】
・耐震診断の補助
新耐震基準施行前の1981年5月までに建築された木造住宅を対象に補助を行う自治体が増えています。
補助条件はそれぞれ違うので、耐震診断する前にお住まいの役所に相談されて下さい。
・木造住宅の耐震補強まとめ
古い木造住宅は現在の耐震基準に適合せずに、大地震が起きた時に耐えられない可能性があるので耐震補強の必要性があります。
1981年以前に建てられた木造住宅は耐震基準改定前だったこともあり、大地震が発生した場合に倒壊の可能性が高いと言われています。
耐震基準強化の2000年以前の建物も耐震診断をすることができます。
設計事務所や耐震補強リフォーム専門の業者により、耐震診断をしてもらい補強の必要性を判定してもらいましょう。
調査項目は、壁の材質や筋かいの有無、屋根の重さ、基礎の状態や、外壁の割れなどの劣化状況を調べます。
耐震診断書の評価で倒壊する可能性がある場合には、耐震補強設計が必要となります。
新耐震基準施行前の1981年5月までに建築された木造住宅を対象に、補助を行う自治体が増えているのでお住まいの役所に相談されて下さい。